こないだからアレコレWordPressのテーマをいじくってるんですが、途端にGoogle検索にインデックスされなくなってしまったのでStinger3にしました!これでインデックス早くならんかったらどうしよう!でも読んでる人にはストレス無いと思うよね、これ。
Stingerとは言っても「子テーマ」っていうWordPressならではの?技術を使っているのでStingerのまんまではなかったりします。テーマさえ決まってればCSSをサーバーにアップしとくだけで衣装替え出来るのよー、って言う認識でいいんですかね?つまり本体をいじらないでいいってのがミソ。
CSS、自分でも書いてみようかなあ。自分でいちからHTMLだのPHPだのCSSを書いてみた事はあるんだけどヒドいページしかできなかったからなー。
ただ、骨格がキチンとしてれば衣装を変えても平気なのでCSSくらいは覚えられるかもしれんね。骨格がきちんとしてる事が大事って色んな事に言えますね。
Stinger3の衣替えについてはこのリンクのページを参考にしたので考えてる人は見てみるといいですよ。
今日のBITWIGさん
話の流れもクソもなくイキナリBITWIGの話なんですけど。今日も細々とアレコレしてました。
今日はこんなんね。
https://www.youtube.com/watch?v=dzydZj58mvY
大した事してないんですけどMASSIVEやっぱいいなあ、と(笑)ツマミを触るとBITWIGのデバイスとして出現するからLFOとかかけるのがすごい楽なんですよね。MASSIVE内部でやればいいじゃんって感じなんですが、それより楽だし広がりがあるかな。
VSTのツマミをDAW本体のデバイスに出現させるってのはabletonにもあるんですが、ありゃ登録制なんですよね。登録してから範囲設定するんだよね。
BITWIGの場合はとりあえず触ったツマミが出現してBITIWIG内部のパーツとして動くんですが登録制ではないんです。難しい事は書きませんが「この場合は」この仕組みが便利だと思います。
と、そう言う動画でしたwwwあんま面白くないですかね。あ、それとか複数ファイルを開いておけるのはやっぱり楽ですね。気分が楽。アイデアを行ったり来たりもできるしすんごい楽。最近やってる「交響曲OOYATA」とかこれで作って行ったろうかなくそーwww
ただ、それにしちゃ打ち込みはまだやりづらいので演奏をあんまりしなくなってしまった人のために、そこら辺の充実プリーズです。
仕方がないので、同じく軽い軽いDAWのStudio Oneを同時に立ち上げてる事もあります。そっちでメロディー的なものを作って、まとめてオーディオで書き出しちゃうのね。他のDAWでも出来ると思いますけど便利ですなこれ。
以上、今日も多分ようわからん事の話でした。