こんばんわ。ぼくドラえもんです。
冗談はさておきなんですが、先ほどBSか何かの番組を見ていたんですけれどもヨセミテ自然公園のやつを色々紹介してたんですね。川がシャーベットみたいになるとか、氷河が作り出した景色なんだよ、とか。
これが結構ダイナミックなものでして「アメリカは自然の方もダイナミックだなアフリカじゃねえか?」っていう気持ちになりましたよね。うん。とても良かったです。
父親と見ていたのですが、ドヴォルザークの話になりまして「やっぱり新世界より祖国を思う、って言っても新大陸テンションなんだろうよなー」とかなんとか話してたんですけど、あとで調べてみたら「ドヴォルザークがアメリカで聞いた黒人音楽は、祖国の音楽とクリソツ」だったそうです。ここでクリソツって単語持ってくるとウルトラ楽しいっすねwww
しかし音楽は面白い。
そうだ。この曲って世界中のボーイスカウトがキャンプファイヤー終えた後に歌うらしいですね。入隊したことないから知らないのだけど。
いや、いいですね。今日のーわざをーなしとげてー!!!ボーイスカウト経験のない僕でもこれを聞くと「さて、どっこいしょ」ってなるってもんです。
で、これ日本語の歌詞だとチョイチョイ各地で違うんだそうですよ(未確認情報)。
なので、歌ってる歌詞で「故郷がどこなのか」が解ったりする人もいるそうです。うちの父ですが。上野で聞いたんだそうで「あー」ってなったそうで。
父親のその時の気持ちとかは気持ち悪いから深く聞かないようにしたんですけど(笑)ドヴォルザークが異国で祖国の音楽によく似たものを見つけた時の高揚感というのはどんなだっただろうか?なんて思ってみたりもします。興奮するよなあ。きっと。
以上前置きでした!本題!
というわけで昨夜から作り始めた曲がさっきできたよ
昨日から「エンヤコラー」って作ってた曲があったのですが、さっきどうにかこうにかできました。こんなです。
https://soundcloud.com/nakano-syun/hyymig2zx8g0
できるだけストリングスだけで作ろうと思ったのですが、ちょっと打楽器も使用してしまいましたね。もうちょい勉強しなきゃなあ。
だからですね。タイトルなんですけど。
ビバルディではないです。ビリビリバビバーの冬です。
最初は「冬のキサマ」っていう曲名にしようと思ったんですけど、それじゃあんまりなので、こうなりました。Jamendoにもこの曲名で登録しておきました!
タイトル考えるの難しいっすね。歌ものならだいたい決められるんだけど。
最初は全く気付かず「ふんふんふ〜ん♪」ってな感じで作業進めてて、音符を書いていったり、トラックをミュートさせてみたりしてやってたら、この曲って「日本サッカーの歌・吹奏楽バージョン」とクリソツなんですよな。コード進行だけなんですけど。ビックリしました。
全然別の曲なんですけどね。音楽ってやっぱりおもしれえなあって思いました。コードで考えてるわけでもなかったんだけど。
というわけで今後の課題としてはストリングスだけで盛り上がる曲を作ろう!という
By: Takeshi Kuboki5声で、ストリングスのみの曲にしようと思ったのですが、やはりまだまだ勉強不足すぎて。もうちょいさらっといきたいところ。
で
久しぶりにこれ聞いてみたんですけど…
なるほど。
なるほど。。。。
参考にすべきはこれだよね!!!!!!wwwwww