ネイティブインストゥルメント社の新規格「STEMS」っていうのが楽しみです。
っていうか、Trakor2.9がリリースされたので無償でデモ的に配布されてるSTEMSファイルをダウンロードして2.9でかけてみたんですけど、なんのこっちゃわからんでした。これどうやるんじゃ?
あ、ちなみにSTEMSってこういうやつです。
これだと、どういう事だかサッパリ解らん人もいると思うし、僕だって何も知らないでこの動画を見たら「なんすかねこれ?」ってなると思うのです。
どういうもんかっていうと、1つの音楽ファイルを4つまでに分割できる上に同時に再生できるっていうもんです。
これでもよくわからないですね。
たとえば4声の合唱のSTEMSファイルがあったとしたら、それぞれのパートを別々に聴けるって事です。しかもソプラノだけにスタッター系のエフェクトをかけるとかね。っていうか、それ面白そうだな(笑)現代音楽系のイベントでやるヤツいそうだな!オレがまずやるか!グレゴリアンで。全部同じメロディーなんですけど声だけ違うみたいなね。
…グレゴリアンは別に面白くないか…
と、とにかく結構面白い事が出来そうな気配があるという事です。
一番アツいのが「自分でSTEMSファイルを作る事ができるツールの配布」だと思います。自分の曲を四つのパートに分割しつつTraktorでプレイできるんですね。
これはabletonとかでプレイするよりライブ感があるかもしれないです。ラップトップのライブって結構難しいなーと思っていてDJのがライブ感あったりするんですよね。
ハード買わないと出来ないのかな?STEMS的なプレイできないのかな?
こんな風に「案外面白そう」なSTEMSファイルなんですが、無償で配布されてるヤツをデッキに置いても「はて?どうしたらいいのかな?」って感じなのです。もしかしたらハードウェアがないと機能しないんですかね?ぐぬぬ。それはabletonのが良さそうだぞ…
なので。
ひとまずiPadとかの方で機能を解放しちゃったらどうですかね?
そのうちハードがないと困るって人も出てくると思うし、コンピューターでやってる人はハード買うんだと思うし。
ちょっとひとまずiPadアプリの方でわかりやすく解放してもらえないかなー!